す も も の 缶 詰

ツブヤキニッキ

七里の渡跡

【七里の渡跡(しちりのわたしあと)】

5/8に、本多忠勝のお墓参りの後、忠勝の銅像を見る前に訪れた「七里の渡し」。(★に説明あり)

説明に「海路で」とありますが、見えているのは川です。ちょうど長良川揖斐川の2つの川が並行して流れており、そのすぐ先が海になるので水量も多く、風が強く波が立っていたので、確かに海のようではありました。

お城のような建物は、昔の櫓を模して建てられた管理棟で、15時までなら中に入れます。この建物を桑名城と言う人もいますが、桑名城自体は明治維新の時に焼かれてしまい、残念ながら残っていません。

七里の渡しに繋がる九華公園が、桑名城跡ということなのですが、建造物はなくても、いかに広大な城だったかが分かります。

前にも書きましたが、桑名城は水城だったので、周囲の川と、お堀の跡を利用した豊かな水に囲まれた公園は、とても気持ちの良い場所でした。お城が残っていたら、素晴らしい眺めだっただろうと想像できます。

このあたり、観光地ではありますが、外国人が全然いないのも穴場的でいい感じです。日本のこんなコアな歴史を知っている外国人は少ないでしょうね。


★七里の渡し(しちりのわたし)は東海道五十三次で知られる宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの海路で、かつての官道。この渡しの宮宿側、または、桑名宿側の渡船場のみを指して「七里の渡し」と呼ぶことも多い。

★熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され、伊勢神宮遷宮ごとに建て替えられています。

ヒーローのお墓参り

5/8に桑名城跡を訪れて、本多忠勝銅像を見て感動したことは先日書いた通りですが、その前に忠勝のお墓参りもして来ました。

千葉県の大多喜にも忠勝ゆかりのお寺があるそうですが、本多忠勝は1610年に63歳で桑名で亡くなっているので、桑名の浄土寺が本多家の菩提寺で間違いないと思います。

浄土寺は大きなお寺ではなくこじんまりしたお寺で、古い墓石やお地蔵様などが集められており、忠勝のお墓を守る為にあるかのようなお寺でした。

お墓自体も華美なものではなく、誰でもがお参りできる普通のお墓でした。すでに文字も読めなくなっている墓石に、流れた時の長さを感じました。

静かに佇む忠勝のお墓にお参りできた事を嬉しく思いながら、「あなたの強さを分けて下さい」とお願いして来ました。

お寺の入口に飾ってあった槍の穂先と鎧兜のレリーフも忠勝のものですが、有名な槍「蜻蛉切」は、このような彫刻がしてあったのですね。本物も残っているようなので、一度本物を見てみたいものです。

名古屋とエビフリャー

今日は生まれて初めて名古屋駅の外に出ました。乗り換えで降りることはあっても、外に出たことは一度もなかったのです。帰りの新幹線の時間まで、外でお茶しました。

お昼はエビフリャー定食を食べたのですが、場所は名古屋ではなく三重県の鳥羽で。《今日の目的地・二見興玉神社》がある二見ヶ浦から鳥羽水族館に行った後に、鳥羽駅周辺のお店で食べました。お刺身は好き嫌いがあるし、アワビとかもダメだし、選択肢がエビフリャーしかなかったのです。

ちなみに、エビの身が開いてあるエビフリャーは、見るのも食べるのも初めて。お店の人が「うちのメインメニューです」と言っていて、どえりゃ〜びっくりしたのですが、エビフリャーは開かない方が美味しいと思うけどなあ~。エビがもったいにゃ~!

それこそ名古屋で食べりゃ〜良かったな。食べかけの写真でごめんなさい。

ようやく逢えたヒーロー

桑名で《はまぐりづくし》を堪能した投稿をしましたが、実は桑名に行った目的がもう一つありました。

最近の私にとってのヒーローである本多平八郎忠勝のお墓参りをし、桑名城跡の忠勝像に逢って、今この時に忠勝の強さにあやかりたいという目的です。はまぐりを食べる前に、その目的を遂げました。

忠勝像の後ろに聳える日本三大名槍の「蜻蛉切(とんぼぎり)」は、実物と同じ6メートルの長さがあるそうです。こうした銅像に感動したことはないのですが、この忠勝の銅像は迫力があって凄いなと思いました。

写真では何度も見ていましたが、実物ははるかに存在感があって、やっと忠勝に逢えた!という実感が。

桑名城は水城だったので、城跡の公園は現在も周囲を豊かな水に囲まれて、とても気持ちの良い場所でした。時々こういう気持ちの良い場所というのがあります。例えば東京なら豊島園駅周辺とか。弘前もそうです。

今日は、はまぐりを満喫したのも良かったですが、本多忠勝に逢えたことで、パワーを充電できた気がするのが一番の収穫でした。やはり忠勝は、私にとって最強のヒーローです。

★★★★★

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川家康に側近として仕え、「徳川四天王」「徳川十六神将」の一人に数えられる武将です。生涯で57回もの合戦に参陣して、挙げた戦功は数知れず。しかも、ただの一度も、かすり傷一つ負うことがなかったという、まさに最強の武将でした。